【正式ご案内】
第92回 社会を動かす人と語る会@関西
ゲスト 正阿彌崇子(しょうあみたかこ)さん
NPO法人ESDネットワーク 理事
NPO法人エコネット近畿 前副理事長・前事務局長
ゲストプロフィール
自己紹介
幼い頃から、環境破壊や飢餓、戦争、差別等、今の社会の在り方に疑問を持ち、自分の感覚を活かせる環境保護の分野で仕事をしていこうと決め、現在に至り ます。環境と言ってもそれだけを知っていては、本当にみんなが心豊かに暮らせる社会は築けないという思いから、コミュニケーションを高めるため高校は 演劇科に行き、大学ではタイにフィールドワークで留学、紛争後のマケドニアでボランティアをし、青年海外協力隊(JICA海外協力隊)にも参加しました。
他の団体で国際自然保護連合(IUCN)の国際会議に参加し、国内外の動きも感 じながら、活動を続けています。
多様な人たちが生き生きと、自然や生き物と共に暮らしていける社会をみんな で創りたい。幼いころの想いをそのままに、ずっと走り続けています。
経歴
・京都精華大学人文学部人文学科卒業
・龍谷大学政策学部政策学研究科博士前期課程修了
・青年海外協力隊(スリランカ)
・NPO法人ひらかた環境ネットワーク会議コーディネーター
・滋賀県立琵琶湖博物館環境学習推進員
・NPO法人豊中伊丹環境政策フォーラム スタッフ
・NPO法人とよなか市民環境会議アジェンダ21(豊中市立環境交流センター)事務局次長
・地球環境関西フォーラム環境教育部会ワーキンググループ 学術専門委員
・ニカラグア女性団体での環境映像制作(デジタルストーリーテリング)スーパーバイザー
・西宮市生涯学習審議会 学識委員
・西宮市人権・同和教育協議会 社会教育部会 委員
・環境基本計画のファシリテーター
・各種環境講座等のコーディネーター・ファシリテーター
・環境・ESD・国際協力・人権・平和・SDGsの講演、100回以上
・様々な環境関係の実行委員
・生物多様性条約COP10参加、国際自然保護連合(IUCN)2012年から参加
…等
お話の骨子
一見いろんなことをしていて一貫性のない経歴に見えますが、公平で多様な生き物が生きやすい社会、持続可能な社会とは何だろう、豊かさとは何だろうと考えながら、一つひとつの経験の中で、ヒントをつかみ取ってきました。
写真なども見せながら、市民団体を中心に環境の活動をしてきた者から見た、活動と今後の社会に何が必要かをお話し、皆さんと語り合いたいと思います。
日時:2024.8.25(日)17時~19時30分
会場:隠れ家個室居酒屋 四季彩‐SHIKISAI‐ 梅田店
大阪市北区芝田2-3-9 EXCEL UMEDA3F
050-5492-4908
「菊地」で予約しています
会費:飲食実費 3000円
【昼宴会コース】
鮮魚二種盛りに夏にピッタリ!スタミナ豚肉バラ焼き付き!2.5時間飲み放題8品3000円
◆ドリンクラストオーダー120分制
定員:7人 定員になり次第締め切ります
主催:ソシオ・プロダクツ(菊地健)
お申し込み:肩書(大阪市民等でもOK:参加者名簿に掲載)、氏名、メールアドレスを添えて
takekikuchi@yahoo.co.jp 菊地まで
FacebookメッセンジャーへでもOKです
【社会を動かす人と語る会とは】
2003年に大阪の福島のお酒が飲めるたこやき屋さん「福ちん」で、
関西の企業のCSR担当者が数人で自社の取り組みを語る会からスタートしました。
以降、CSO NPO/NGOセクター、ソーシャルビジネス推進者や、
社会課題解決に取り組む方をノーギャラでゲストになっていただき、
飲食代も負担いただいてやってきました。
私、菊地(大阪在住、実家は埼玉)が東京出張や帰省の折は、
東京でも開催してきました。
無論、新型コロナの時はオンラインで開催してきました。
参加者は、延べ約1100名。
メーリングリストもあり、ゲストの皆さんには必ず参加いただいており、
参加者で希望する人は登録しており、220名を超える人が登録しています。
大阪では「福ちん」が閉店したあとは天満橋のカフェバー「CREA」さんで。
東京では「居酒屋甘太郎神田南口店」や
新宿ゴールデン街BAR空COOで開催してきました。
第91回までの開催経過